生態系保全研究室
この研究室では、
(1) 自然界で問題となっている生物の異常発生などの生態系のかく乱について、その原因と対策について調査研究を行います。
(2)地域の希少生物や身近な生物の保全について調査研究を行います。当面は、津市内各地の水辺とその周辺における鳥、チョウ、トンボなどの多様性を調査します。
(3)生態系をかく乱したり、農作物や人に被害を及ぼす外来生物についての調査研究を行います。
生物の異常繁殖
当面、三重県津市内の池や沼における水生植物等の異常繁殖について調査研究を行います。
事例研究1 ヒシの異常繁殖 モウソウチクの異常繁殖
紀伊半島のため池、沼などの水系で動植物の異常繁殖がありましたら、お知らせ下さい。
−−> kiikankyo@zc.ztv.ne.jp へ
紀伊半島におけるレッドデータブック
環境省生物多様性システムではレッドデータブックで、国レベルの絶滅危惧種、危急種などを定めています。紀伊半島の各県においても、これらが定められています。三重県、和歌山県および奈良県はそれぞれ「三重県レッドデータブック2005」、「保全上重要なわかやまの自然」および「奈良県選定種目録(レッドリスト)」をホームページで紹介しています。
生物相の保全活動
上記のようなレッドデータブックに該当する種や里山の生物を対象に、紀伊半島各地でNPOや任意団体により様々な保全活動が行われています。
紀伊半島野生生物研究会(和歌山県)
志摩半島野生動物研究会 (三重県)
三重の里山を考える会 (三重県)
天神崎の自然を大切にする会 (和歌山県)
はしもと里山保全アクションチーム (和歌山県)
生駒の自然を愛する会 (奈良県)
身近に住んでいる生物
身近な様々な場所における動物の多様性を調べてみよう。事例として、津市内の水辺の動植物を調べてみましょう。
津市: 安濃川とその周辺に住む動物相。
安濃川にはバードウオッチングができるポイントがあります。
(写真をクリックすると拡大します)
 |
津市一色橋付近の安濃川沿いの竹やぶに、毎年夏に、サギの群が営巣
し、いろいろな種類のサギを観察することができます。 |
 |
安濃川の河口の干潟には、特に、冬になると多くの水鳥が姿を現わし
ます。カモ類の他、シギ、チドリ、カモメ類などを観察することができます。 |
外来生物
外来生物は、輸入農産物に付着して侵入し農作物に被害を及ぼしたり、ペット、釣り、毛皮用など人為的に導入された生物が野外に逃げて農作物や生態系に被害を及ぼしています。セアカゴケグモのように人に危害を加える生物種も定着しています。
環境省では、外来生物法を定め、特定外来生物種を指定するとともに、その輸入、飼養などを厳しく管理し、その防除を行っています。
三重県に侵入した外来生物について、三重県立博物館で平成18年3月23日〜平成18年6月4日まで展示されました。和歌山県立博物館では18年度の特別展示として帰化植物の展示がされました。
紀伊半島で問題となっている外来動物ここをクリックして下さい。
「ホーム」へ